≪≪緊急投稿≫≫休校中の自宅学習対策(教師・保護者向け)

71

少しでも充実した時間を過ごすために


新型コロナウイルスによる休校が相次いでいます。「小中学生のお子さんが、どのように家庭学習を進めるか」という当面の課題への対策をとりあえず提案してみようと思います。

小学校低学年の子供は特に、集中力が持続するわけではないので、市販のドリルを買ってきても1日中それをさせているわけにはいきません。だからと言ってYOUTUBEやTV、ゲームばかりに子守をまかせて時間をつぶすこともよくないと思います。自治体によっては休校にしたものの、家庭で過ごすことができない子供たちを預かることになってしまっているケースも少なくないようです。子供たちが学校あるいは児童館や学童保育に来てさて、何をさせればよいのか分からないという状況も多いでしょう。

体系的ではありませんが、以下に家庭でできる教育的な活動を推挙したいと思います。できるだけ家庭での待機が無駄な時間にはならないように、教師や保護者が子供に与える「テーマ」を列挙していきたいと思います。

できればたくさんあるテーマの中から、1日のテーマを子供自身が選択し、自己管理をしながら活動を進めるという「自己決定の原則」が好ましいと思われます。1日の予定表を自分で書かせるのもいいかも知れません。必ずする「ルーチンワーク」も決められるといいですね。しかし、あまりに事態が急転しているため、暫定的に教師や保護者から与える形になるのはやむを得ないでしょう。子供ができるだけ楽しく充実した1日を過ごすことができるよう、このページはしばらく更新を続けたいと考えています。

※ カルタ等、複数人で行う学習は感染予防の環境を整えた上でやらせてあげてください。

更新履歴


2/29より、随時、更新中です。類似の記事・サイトがたくさん現れてきたので、更新はペースダウンしてきていますが、時々、このページもチェックしてみてください。EDUPEDIAでも、必要な情報が教育関係者に届くように、【コロナと向き合う】特集をはじめています。

目次

1 小学1~6年生新出漢字の読みが全部入った文章【教材】(5/18更新)


休業によってどの学習も保障されなくてはならないとは思いますが、漢字だけは何とかしてあげたいですね。まず、読みが大事です。毎日、少しずつ、各番号が合格するまで付き合ってあげて下さい。調子がよければ、上の学年の読みまでやってしまっていいと思います。
小学1~6年生新出漢字の読みが全部入った文章【教材】
※ 1年生のページへのリンク↑です。ここから全学年分をダウンロードできるようにしています。(このリンクの先にさらに各学年へのリンクがあります)

2 漢字をしっかりと定着させる(5/17更新)




休業によって遅れた分を、どの学習も保障されなくてはならないとは思いますが、漢字だけは何とかしてあげたいですね。短い時間で毎日少しずつ、1年をかけて、じっくりと取り組んでください。
繰り返し漢字テスト【教材】

3 二重跳びなら・・・(3/29更新)

二重とびであれば、家の近くででもできます。1人でもできます。さらに、下の動画は二重跳びの完全攻略を目指した指導法です。是非、運動不足の解消と前向きなチャレンジの機会に。


詳細については、下↓↓↓の2つの記事をお読みください。
【二重跳び攻略1】成功率を大幅アップさせる指導
【二重跳び攻略2】エア二重跳び用ロープで成功率アップ!

4 なわとび(3/4更新)


家や児童館・学校の教室の中にずっと籠っていたらストレスはたまるし体がなまります。じゃあ、どうやって体を動かすのかと言われると、これは難しい。運動場使用禁止にしている学校は多いし、公演で友達と言っても感染が気になる。
そこで、なわとびは、いかがでしょうか。運動量は確保されるし、人との接触をしなくていい。何といっても、狭いスペースでできる運動です。時間はたっぷりあるので、二重跳びに挑戦してみるのもいいかも知れません。二重跳び上達方法に関しては上↑に動画付きで書いています。上のエアなわとびを使えば、一重跳びでも、あや跳び、交差跳びでも、後ろ跳びでも、全然引っ掛かりませんよ(笑)。

5 キーボード島アドベンチャー(3/9更新)

タッチタイピングができて損をすることはないと思います。老舗の無料子供向けタイピング練習サイトです。
キーボード島アドベンチャー(←クリック!)
そしてなんと、休校中の特別措置で個人(家庭)からのアクセスも可能になったようです!スズキ教育ソフトさん、素晴らしいです!!
学校がお休み中にタイピングをマスターしよう(←クリック!)

6 漢字を使って文章を書く ~作文指導【教材】(3/8更新)


漢字を使って楽しく作文を書くことができる教材プリントです。漢字の配列を変えれば無限に作り出すことができます。とは言うものの、3日に1度程度やるのが子供の興味を保てる最短の間隔ではないかと思います。
漢字を使って文章を書く ~作文指導【教材】

7 ダンス(3/7更新)


家や児童館・学校の教室の中にずっと籠っていたらストレスはたまるし体がなまります。
そこで、ダンスは、いかがでしょうか。運動量は確保されるし、人との接触をしなくていい。学校であれば体育館で十分に間隔を確保した上で。単純に楽しいです。子供にウケるダンスと言えば「パプリカ」が代表作品でしょう。YOUTUBEで「キッズダンス」等で検索すればいくつもあるので、子供の発達段階に合わせて難易度を調節してあげてください。

EDUPEDIAでもエモーショナルなダンス曲集をリンクしていますので、ご参照ください↓↓↓。鑑賞させるだけでも楽しいですよ。
踊れる音楽を選ぶ ~運動会ダンス曲

8 そこらへんにあるもので(3/4更新)


粘土
粘土は、いいですよ。何回でも作り直せます。
積み木
積み木もいいです。中学生でも、積み木はけっこう楽しいと思います。小学校4年以上ぐらいに積み木をさせると凄いのを作りますよ。
裁縫
裁縫も、5年生以上はたっぷり有り余る時間でやれば、力が付きます。朝の会で裁縫を取り入れた高校が、とても落ち着いたというニュースを見たこともあります。
ルービックキューブ
たっぷり時間をかけてやるといいです。
デジタルゲーム携帯型
これにダメ出しをしている学校は多いようです。でも、「学校を家庭での待機の代わりに開放しているのだという考え方」に立てば、ある程度の条件付きで認めてもいいのではないかと個人的に考えています。だって、家庭で待機している子供はたいていがゲームさせてもらっているのだから。(※筆者は子供にゲームやスマホをさせるのは好みませんが、応急措置として提案)
五目並べ
これは、超アナログな遊びです。対人なので感染に注意ですが、ある年、小学5年生ぐらいの子供を仕込むと3人ぐらいに大人の私が歯が立たなくなったのを覚えています。すごく頭を使うので、いいと思います。
将棋
五目並べに比べると、力の差が歴然とするのでマッチングが難しいですが、これもいい遊びです。

9 本を読ませる・読み聞かせをするなら(3/3更新)


難しい本を読ませよう・読み聞かせをしようとしても、なかなかとっつきにくい様子の子供は少なくないです。人気のある本を探してみましょう。
小学生が選ぶこどもの本総選挙(←クリック!)

また、映像による配信も行われています。YOUTUBEで検索すれば様々なコンテンツが出てくるとは思いますが、NHKが公式で発表している「おはなしのくに」のクオリティーは非常に高く、まちがいないと思います。
おはなしのくに(←クリック!)
おはなしのくに100(←クリック!)
こういうのも面白いです。↓
〜科学が心を豊かにする〜科学エンタメ化計画(←クリック!)

10 楽しく計算のセンスを身につける(3/3更新)


四則計算で「10」を作る(頭の体操)(←クリック!)

11 家庭学習支援サイト(まとめサイト)(3/2更新)


家庭学習支援サイト(まとめサイト)は今後もたくさん出てくると考えられます。下記リンクをご参照ください。この記事自身がまとめサイト的ですが、まとめサイトもまとめていきます。
【学校・教育機関向け】休校支援を行っている事業者まとめ(←クリック!)

下は、経産省教育産業室由来の「未来の教室」に参加する企業の支援。
新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』(←クリック!)

12 リコーダ・鍵盤ハーモニカ(3/1更新)


リコーダや鍵盤ハーモニカは手軽に扱うことができる楽器です。混乱のために学校に残置する状況になっているケースも多いと思いますが、手元にあれば、気晴らしにもなりますし、是非テーマの一つに加えてあげてください。
合奏指導はリズムよく反復練習で ~まず、個人の技術の底上げを(←クリック!)
リコーダーの苦手な子供への指導(←クリック!)

13 計算パズル~アンプラグドでちょっとだけプログラミング思考:EDUPEDIA(2/29更新)

準備中

14 Yahooキッズのパズルゲーム(2/29更新)

たくさんの無料ゲームが用意されています。シンプルながらも頭を働かせる必要がある学習の役に立つゲームを紹介しておきます。お遊びになってしまわないように、下のリンクの「パズル」カテゴリーのゲームをお進めします。
https://kids.yahoo.co.jp/games/puzzle/(←クリック!)
このカテゴリーの中でも、
「プラスプラス」↓↓↓は、よくできています。計算のセンスがぐんと伸びると思います。
https://kids.yahoo.co.jp/games/puzzle/026.html(←クリック!)
「ペグソリティア」も、頭を使うよいゲームです。最終、3個ぐらいまで減らすことができるようです。
https://kids.yahoo.co.jp/games/puzzle/039.html(←クリック!)

15 ジグゾーパズルサイト(2/29更新)


下記2つの無料サイトは、様々な難易度のパズルが多数用意されており、更新もされています。手軽に楽しむことができるし、洞察力や整理力も育めると思います。言い方が悪いかもしれませんが、相当な時間つぶしになると思います。
https://www.jigidi.com/solve.php?id=33UI0LW3(←クリック!)
http://ja.jigzone.com/(←クリック!)

16 点つなぎ:EDUPEDIA(2/29更新)

3年生ぐらいまでは十分に役立つプリントになると思います。
点つなぎで根気を養う ~正確な作業の練習【教材】(←クリック!)

17 幾何学模様:EDUPEDIA(2/29更新)


点つなぎで鍛えられたら、次の段階です。
幾何学模様で正確な作業の練習【教材】(←クリック!)

18 漢字テスト:EDUPEDIA(2/29更新)

1日、1枚~3枚をやれば、漢字が書けるようになってきます。10問テストをするのは別日で。
繰り返し漢字テスト【教材】(←クリック!)

19 ことわざカルタ:EDUPEDIA(2/29更新)

詠み手(出題者)が必要ですが、3人以上いれば楽しめると思います。
「ことわざかるた」を国語で、道徳で【教材】(←クリック!)

20 県名カルタ:EDUPEDIA(2/29更新)

詠み手必要ですが、3人以上いれば楽しめると思います。そこそこ県の特色に関して知識のある詠み手(出題者)がいるとなおいいです。
カード(カルタ)を使って県名を楽しく覚えさせる【教材】(←クリック!)

21 県名テスト:EDUPEDIA(2/29更新)


1日、1枚~3枚をやれば、漢字で県名が書けるようになってきます。10問テストをするのは別日で。毎日、少しずつ。上の「県名カルタ」をした後なら、効果抜群です。
繰り返し 県名・県庁所在地名テスト【教材】(←クリック!)

22 英語カルタ:EDUPEDIA(2/29更新)


そこそこ英語を理解している詠み手(出題者)が必要ですが、3人以上いれば楽しめると思います。
カルタで楽しく英語活動を【教材】(←クリック!)

23 算数GOGO:EDUPEDIA(2/29更新)


完全に個別対応ができる計算練習ソフトです。
Windows8以降にインストールするのが少々難しいですが・・・
算数GOGO(ソフト)~個人個人に確実に計算力を!(←クリック!)

24 直角三角形を使ってちょっとアートな模様作り ~簡単レシピ:EDUPEDIA(2/29更新)


色紙を切っただけの単純な直角三角形で貼り絵をします。けっこう楽しめます。
直角三角形を使ってちょっとアートな模様作り ~簡単レシピ(←クリック!)

25 国語のノートを絵を中心にしてまとめさせる:EDUPEDIA(2/29更新)


国語教科書掲載文に限らず、物語に限らず、プロの文章を絵を中心にしてまとめることによってキーワードや要点をつかむ作業は読解力を育てます。学年や発達段階にあった文章を図説させてみましょう。
国語のノートを絵を中心にしてまとめさせる(←クリック!)

26 数独・ナンプレ等等々(2/29更新)


このファイルは大量のレベル別ナンプレプリントを印刷できる優れものです。
ナンプレのみならず、他のプリント類も多数利用できます。本当にお勧めです。
F9Ⅱ(エフキュー・セカンドバージョン)(←クリック!)

27 ぷりんときっず・ちびむす(2/29更新)


たくさんの役に立つプリントをダウンロードできる良質なサイトです。
ぷりんときっず(←クリック!)

ちびむす(←クリック!)

上記2つのサイト中にも「てんつなぎ」がありますね。

28 NHK for School(2/29更新)

天下のNHK、お金がかかった番組と教材コンテンツが満載です
http://www.nhk.or.jp/school/(←クリック!)

29 TUTAYAやGEOでのレンタルビデオ・ネット配信型ビデオ(2/29更新)


テレビ見放題もちょっと困りますね。この機会に、しっかりと日本の伝統的な民話に慣れ親しむのもよいかも。
日本昔ばなし(←クリック!)
小学校5年生ぐらいからなら、歴史ドラマを理解できると思います。
NHK大河ドラマ(←クリック!)

「真田丸」とか、エンターテインメントとしてもかなり面白いと思います。

30 トランプ等ゲーム類(2/29更新)


ババ抜き、スピード、七並べ・・・トランプゲームはけっこう頭を使うので、いいですよ。

31 絵の模写(2/29更新)


小学校5年生から上の子供であれば、模写ができるようになってくると思います。ネット上には画家の名がから素人の登校まで、驚くほどの見本があります。鉛筆で下書きを(2/29更新)して色を付ければ、よい学習機会になると思います。

32 クロスワードパズル(2/29更新)


書店・コンビニで多数発売しています。子供の年齢や発達段階によって語彙力・知識力が違うため、パズルの難易度によっては簡単すぎたり難しすぎたりするかもしれません。

33 あやとり(2/29更新)


毛糸一本あれば、できる素晴らしい日本の伝統あそびです。YOUTUBE「あやとり」でいくらでも手本を見ることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=7uU8OwTsl14

34 折り紙(2/29更新)


百均で驚くほど安く色とりどりの色紙が手に入ります。これも素晴らしい日本の伝統あそびです。YOUTUBE「あやとり」でいくらでも手本を見ることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=oZzit0dex5I
このチャンネルが素晴らしい。

35 お手伝い全般(2/29更新)


子供を不憫に思って、テレビやゲームやSNSばかりさせるようでは、本当に時間がもったいないです(有益なテレビもゲームもSNSもあると思っていますが)。発達段階に応じた家事を割り当て家族の一員としての意識を高め、生活の知恵を学ばせることは子供の未来に大きく役立つと思います。大人がいて安全確保ができるなら、昼ご飯ぐらいは調理を手伝わせるというのも「大いにアリ」だと思います。

☆家庭学習 関連記事

小学館が運営する教育Webメディア「みんなの教育技術(←クリック!)」にて、現場教師を中心にTwitterで発信された算数の家庭学習アイデアがまとめられています。あわせてご覧ください。
【臨時休校】家庭学習にも使える!現場教師発 算数の教え方ヒント

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次