中3道徳「みんなが幸せになれる公園を作ろう!」(関東中高まなびプロジェクト) 第9回授業記事

0
目次

1 はじめに

この記事は、NPO法人ROJE関東中高まなびプロジェクトが、2024年10月から2025年2月にかけて佼成学園中学・高等学校(男子校)の中学3年生5クラスで実施した、全10回の道徳の授業実践についてまとめたものです。

中高まなびプロジェクトでは、中高生に教科学習に限らない幅広い学びを届けるために、大学生が中学校・高校に行き、さまざまな授業実践を行っています。その中で、今回記事化した活動は「よのなか科」と呼ばれ、生徒たちが自分らしさを見つけ、あるがままの自分を受け入れていくことを目標に活動しています。
関東中高まなびプロジェクトのHPはこちら

今回は、第9回の授業実践をお届けします。

  • 対象:佼成学園中学校3年5クラス(各25~30名程度)
  • コマ数:10回(各回50分)
  • 授業形態:各クラスでの一斉授業

第9回授業案

授業で使用したワークシート
・A案
(考えるヒントとして公園の大枠を書き入れたもの)
・B案
(公園の枠を無くし、公園の形などから自由に考えられるもの)


〇関連記事〇

(関連記事が完成し次第、こちらで紹介します。第4回、第8回は講演会を行ったため記事はございません。)

2 授業の目的

よのなか科の目的(授業を通して生徒さんに目指してほしい姿)

・変わっていくことを前提に、なにものでもない自分も、「○○である」といえる自分も両方楽しむことができる
・自分自身について、多様な視点から知り、前向きに捉えることができる

よのなか科の目標

・自分がどのような要素で構成されているかを考え、表現できる
・他者との関わりを通して、自分や相手の個性を認め、肯定的に受け入れられるようになる
・現時点で、自分はどう生きていきたいのか、自分なりの表現ができるようになる

第9回授業の目標

これまで発見した自分をもとに、グループで協力して一つのプロジェクト案を作成する。

3 実践

準備

グループを決め、グループごとに机をつける。

必要に応じて、話し合いを進めるファシリテーターなどの役割をグループごとに決める。

テーマ設定・説明(2分)

テーマ:「みんなが幸せになれる公園を作ろう!
公園・学校・時間割・家など、授業者がテーマを設定する。本記事では「公園」をテーマにした。

Activity1 「○○にとって幸せな公園」を考えよう!(15分)

自分にとって幸せな公園とはどんなものだろう?

・個人記入(5分)

他の人にとって幸せな公園とはどんなものだろう?

・グループ共有(10分)

Activity2 グループ全員が納得のいく公園を表現しよう!(15分)

グループで理想の公園について話し合い、ワークシートの右側に言葉やイラストで表現する。

ポイント

  • 道(図の灰色の部分)は増やしてもいい。
  • 余裕があるグループは、公園のコンセプトや対象となる人も考える。

共有(7分)

〇クラス全体で共有する場合
各グループ2~3分程度で、
 ・公園の概要
 ・それぞれの仕様の説明
 ・そのような仕様にした理由
などを発表する。

〇クラス全体で共有しない場合
近くのグループ同士で発表し、フィードバックし合う。
付箋にいいと思ったところを書いて、相手グループのワークシートに貼る。

関東中高まなびプロジェクト

関東中高まなびプロジェクトは、「開かれた教室で学びが拓かれている未来」をコンセプトに、中学生・高校生に向けた授業実践を行っています。

全ての人が、生徒とふれ合い、学び合える「開かれた教室」で、五教科の学習や受験のための学習に限らない「拓かれた学び」を目指しています。

関東中高まなびプロジェクトのHPはこちら


(編集・文責:EDUPEDIA編集部 丸山和音)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

先生を目指す学生の方に向けた情報を中心に発信していきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次