「グローバル化時代の日本の教育」鼎談:第1回 外国語を学ぶ、使う (陰山英男×小林りん×直山木綿子)

28
目次

1 はじめに

文部科学省の「グローバル化に対応した英語教育改革実施計画」による改革推進が今年度から始まるなど、教育分野でもグローバル化は避けられない問題となっています。この問題を受けて、2014年東京大学五月祭・教育フォーラムでは、『「グローバル化時代」の日本の教育』をテーマにシンポジウムを行いました。

本鼎談は本シンポジウムの深掘りとして、小学館「教育技術」誌の協力のもと、インターナショナルスクール代表理事としてグローバル化する日本の教育を具体化する小林氏、文部科学省教科調査官としてグローバル教育の基礎づくりに携わる直山氏、そして双方を展望できる中央教育審議会委員としての位置に立つ陰山氏の御三方をお招きして熱く議論を交わしていただきました。

※本文内での情報は、鼎談当日の2014年9月10日時点のものです

関連記事

【イベントレポート】東京大学五月祭・教育フォーラム「『グローバル化時代』」の日本の教育」
…隂山英男氏、小林りん氏が登壇された、本対談と同テーマのフォーラムです。

【第2回 学校現場と制度】
…教育行政に潜む問題と、地域の協力をもって公立と私立がいかに共存し、子どもたちの未来を拓き得るかをあきらかにしています。

【第3回 進化する学校とあるべき親の姿】
…ISAKに続いて学校に広がるグローバル化の波、その中で子どもと教師だけでなく、保護者の向かうべき姿勢を示しています。

【第4回 グローバル化時代の教育の明日】
…インターナショナルスクールの広がりはどこまで行くのか、そしてこれからの教育はどこへ向かうのか、御三方それぞれの視点から見ていきます。

2 外国語を学ぶ、使う

左から隂山氏、小林氏(当日は軽井沢からTV会議で参加)、直山氏

ISAKとは

インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢の略称です。本鼎談は、2014年9月に行われたものですが、同年8月に開校されました。小林りん氏が代表理事を務める、各分野で次世代をリードしてゆける子ども達の育成を目指す、日本ではじめての全寮制インターナショナルスクールです。HPはこちら

ISAK開校後の状況

隂山:いよいよ実際にISAKがスタートして、本格的な日本における教育のグローバル化の幕開けになったのでしょうか。まず(ISAKが)スタートして三週間、今どんなことを思っていらっしゃいますか。

小林:先般の開校式には下村文部科学大臣、鈴木寛さん(東京大学教授、慶應義塾大学教授)をはじめ、本当に各界の方にいらしていただいて、私どもはちっちゃな学校でしかないのですが、本当にたくさんの方にご期待をお寄せいただいているということをひしひしと感じました。そういう意味ではそのご期待に応えていくために、いよいよこれからが本番で、真価が問われる時だと思います。ですので、むしろ開校後こそ、気持ちを引き締めてあたっていかなければならないなと思いますし、現場もそういう気持ちでやっています。

隂山:なるほど。実際動き出してみて、どうですか。割とスムーズな出だしなのか、それとも、やっぱり予想外のことが色々起きてくるのか。

小林:前者です。良くも悪くも全くお金がないところから始まったので、サマースクールからしか始めることが出来ませんでした。学校を作ろうと思ってから7年ほどかかりました。その間に5回、5年間にわたってインターナショナルサマーキャンプ(※注1)を開催してきました。そういう意味では、リーダーシップやグローバルと言いますが、それをどういうカリキュラムに落としこんでいくのか、日々の授業ではどういうことを教えていくのか、どういう先生が何を教えるのか、生徒はどこからどうやって集めてくるのか、彼らが日本に来るとどういうことが起こるのか、全寮制で生活すると何が起こるのかということは、サマースクールという短い間ですが凝縮された期間の中でプロトタイプを何年も試行してきましたので、そういう意味では想定外のことは起こっていないと思います。

隂山:なるほど。現在学校に来ている生徒の国籍はどういったところが多いですか?

小林:15カ国から来られています。人数としては日本が一番多いです。国籍でいうと、日本人18名、タイが5(?)名、マレーシアとアメリカがそれぞれ4名ずつ、ベトナム、フィリピン、ネパールが3名、インドが2名、チリ、中国、タジキスタン、台湾、ソマリア、スペイン、オーストラリアから1名ずつです。

隂山:なるほど。日本の子ども達の割合は全体のどのぐらいですか?

小林:3割です。国籍として日本国籍の方が18名いらして、そのうち5人は海外に在住していた日本人の方です。その方々はシンガポールなど海外で既に教育を受けてきています。国内の学校からきている方は13名です。

隂山:ということは、この13名はもともと日本の学校から来ているわけですから、英語が堪能ですとか、英語を生活言語として育ってきたというわけではないのですか?

小林:インターナショナルスクール出身の方が3名ほどいます。それから帰国子女の方が5名ほどいます。ですから、半分以上はずっと日本の学校に通っていた方々です。

隂山:通常の日本の中学校に通っていた方も何名かは大胆にも(ISAKに)行っているのですね。

小林:はい。

子どもの「見えない天井」を取り払う

隂山:その子達は、大丈夫ですか?

小林:大丈夫です。もちろん苦労はしていると思います。私自身高校1年生まで日本にいて、高校2年生から海外に出ていますが、どんなに英語が得意だったとしても、突然全部英語の環境で、かつ授業も英語の形で全て新しい知識が入ってくるというのは、間違いなくチャレンジです。ただ、やはりコミュニケーション能力や、困難にぶち当たったときに自分を律していく力がある生徒さんに入ってきてもらっているので、3週間経つとずいぶん皆笑顔に変わってきています。

隂山:なるほど。日本国内とはいえほぼ外国のような状況のなかで、元々日本の教育を受けていても、意外と日本の子どもたちはなかなかやれるなという感じでしょうか。

小林:そうだと思います。やはり基本的に英語は、陰山先生も先日の五月祭教育フォーラムで「外国語で喧嘩が出来るかが勝負だ」と仰っていた通り、本当にツールでしかないと思います。

隂山:そうでしたね。

小林:言語をいかに文法的に間違えずに話せるかということよりは、英語という共通言語を通じていかにガチンコで、真摯に他の人たちと対峙していけるかということだと思います。それは(ISAKの生徒は)出来始めていると思います。

隂山:なるほど。もちろんそういう学校に行く子どもたちですから、普通の子ではないと思います。そうは言いつつ、やはり日本の子どもですから、逆説的に言えば日本の生徒たちのメンタリティは意外と国際性に十分順応できると思っていいのでしょうか。

小林:そうだと思います。やはり子どもは本当に柔軟で、しかも能力に限界がありません。私は時々思うのですが、親とか大人の方が、「子どもたちはここまでしか出来ないに違いない」であるとか、「日本人はこういうことが苦手だ」と決めつけて、天井を作っている気がします。女性の労働問題で「ガラスの天井」があると言われますが、あれも同じようなことで、自分たちで見えない天井を作っていると思います。それを取り払ってあげることが、特に子どもに対しては大人の使命なのではないかと感じます。

隂山:なるほど。私自身もここしばらく海外へ出て海外の日本人と接する機会が多いのですが、彼らは非常に国際化しています。ですから、日本人はなかなか国際的になれないというのは日本にいる日本人を見て、自分で勝手に天井を作っているだけではないかというのは、私も本当にそうだと思います。直山さん、今こういうスタートを切った状況で、開校式に文部科学大臣もお出でになったということで相当関心を持たれていると思いますが、どうですか。

直山:今お聞きしていて、様々な国から生徒が集まっているということがわかりました。小学校高学年において外国語活動が必修化されて4年目になりますが、それ以前は総合的な学習の時間の国際理解教育の一環として、いわゆる英語活動を実施している学校がたくさんありました。

隂山:そうでしたね。

直山:小学校で英語教育に取り組み始めた頃の実践では、どうもALTの方(の国籍などをみて)も欧米の志向がものすごく強かったように思います。しかし、今お聞きしていて、それがグローバル化であり、一番近い国と親しくなるのは当たり前のことだと思いました。また、子どもはたくましいのだなとも思いました。やはり(様々な環境に)放り込むことが大事ですね。英語に限らず、大人が心配して、きれいに整備をしてしまうことが子どもを弱くしてしまうのだと思いました。

英語は「通じるか、通じないか」でしかない

隂山:なるほど。直山先生のお話を聞いて私も思い出したのですが、私たちの世代はイギリスやアメリカの英語を念頭において教育を受けてきましたが、私はそれになかなか対応できませんでした。ですが、大人になってもう一回習い始めてみると、諸外国の人たちも結構でたらめな英語をしゃべっているということがわかりました。これを最近「グロービッシュ(※注2)」というそうですが、要するにイングリッシュではなく、どこの国にも通用するような比較的簡単な構文によってコミュニケーションをとるという考えが出てきているそうです。ISAKにおける授業での英語はどのような感じなのですか?

小林:先生はネイティブの方が大半です。アジア人の方もいらっしゃいますが、海外での教育、あるいは教師の経験が多い方がほとんどなので、教師の英語はいわゆるネイティブ並みだと言って差し支えないと思います。ただ、生徒側については全員が文法的な間違いを全くせず話しているかというと決してそうではないです。イングリッシュのクラスを除いたら正しい英語を話す必要はなく、きちんとしたものの考え方が出来ているのか、問題の視点や課題の設定がきちんと出来ているのか、自分の頭で内容を考えて意見を言っているか等、こうした点を先生方も評価するようになっています。そのため、意外と自由な英語を話しています(笑)。

隂山:「自由な英語」って趣があっていい言葉ですね。この点については、私もインターナショナルスクールとは別に英語教育という点で関心を持っています。私もイギリスの英語とアメリカの英語は全く同じものだと思っていたのですが、実際に英語を勉強してみて、発音の流れをみてもかなり違うことに気づきました。ですから、ネイティブといっても、アメリカなのかイギリスなのか、またアメリカでもどの地方なのかによって違いはあります。その中で、ISAKに限らず、日本の英語のスタンダードは今後どこに向かっていくのでしょうか。

直山:昔はイギリス英語、アメリカ英語が教科書などで扱われるようになった訳ですが、最近は世間でもアメリカンイングリッシュだとかブリティッシュイングリッシュだとかは言わなくなってきているように思います。

隂山:そうなんですか。私自身は、イギリス英語は単語と単語がきっちり切れているため聞き取りやすく、アメリカ英語は3つ4つ単語が連なって聞こえるため聞き取りづらく感じるのですが。

直山:それは慣れの部分が大きいと思います。

隂山:慣れですか。

直山:私の場合は、イギリス英語を話す人と接する機会がそれほどなかったので、ブリティッシュイングリッシュを聞くと、聞きづらいと感じます。経験に影響する部分が大きいですね。例えば海外の歌でも、アメリカ英語を聞く機会が多いと、そちらに慣れてきます。

隂山:なるほど。小林さんはいかがでしょうか。海外に出て英語を学ぶ際に、様々な種類の英語がある中で、どのように捉えて学習されてきたのでしょうか。

小林:私は高校1年生まではいわゆる受験英語しかやってきませんでした。ですので、最初はおそらくアメリカ英語だったのですが、その後カナダの学校、アメリカの大学院、職場はフィリピンという環境で生きてきました。そのため、どこか特定の場所というよりは世界中で英語に触れてきました。質問の趣旨が、日本の英語教育の方向性についてだとすると、あまりどこの英語か、ということにとらわれないことが大切だと思います。例えば、アメリカでしか使われないイディオムなどをテストに出すのはあまり意味がないと思います。地域毎にそれぞれ独特の言い回しがありますが、それは学校で全員に教えるものではなく、個人がどういった地域でどういった人に関わっていくのかに応じて学ぶべきものです。学校では、本当に基本的な文法や話し方、あるいは色々なアクセントに慣れることに重点を置いて、慣用句などに時間を割くことはあまりしない方が良いと思います。

隂山:なるほど。重箱の隅をつつくような質問になるのですが、日本人が英語を学ぶ上で、発音の問題があると思います。”r”や”l”の使い分け、”v”の正しい発音などですね。私はそういったことを意識すると途端に話しづらくなってしまうのですが、この点についてどのようにお考えですか。

小林:やはり通じるか、通じないかの問題でしかないと思います。通じればよいし、通じなければ直さなければいけない。それだけの問題です。

隂山:多少なりとも意識すれば通じるものでしょうか。

小林コンテクストがあるので、それを通して察することができます。例えば、何かを注文する際は、欲しいものが何であるかというのが伝わらないことがあります。このような場面では、単語が通じるかどうかは非常にクリティカルな問題になると思います。ですが、普通の会話の中では、コンテクストがあります。また、日本人が”r”と”l”の区別ができないというのは割と世界中で知られている話なので、そこまで問題にはならないことも多いです。大事なのは、通じる英語を話すことです。また、あくまで英語はツールでしかなく、相手の意見を聞いて自分の意見を述べることや、論理的思考、課題設定能力を持つことの方が本質的な問題だと思います。

隂山:日本人の苦手なところを理解してもらっている、というのは英語を話すハードルが下がっていることになりますね。そうすると益々、実際に外に出て英語を話すことの重要性が高まっていると思います。

※注1:ISAKサマースクールは、海外と日本の中学生を対象に2010年夏より軽井沢にて開催されている、ISAKの年間プログラムを2週間に凝縮した特別プログラム。(ISAKホームページを参照)

※注2:グロービッシュ(英語: Globish)とは英語の一種。フランス人ジャン=ポール・ネリエールが国際共通語として提唱した。(Wikipediaより引用)

3 掲載について

本企画は小学館「小三教育技術」と連動し、鼎談内容は「小三教育技術」1月号(12月15日発売)にも掲載されます。

第2回はこちら→【第2回 学校現場と制度】

【第4回 グローバル化時代の教育の明日】は、1/5に特設ページにて公開いたします。[鼎談 隂山英男×小林りん×直山木綿子]特設ページ

4 関連イベント情報

スペシャル・セミナー 『地域を再生・活性化する「主体的・対話的で深い学び」とは?』

日時:2018年8月18日(土) 12:30〜16:50

会場:エル・おおさか 南館 南ホール(大阪府大阪市北浜東3-14)

内容
○菊池省三先生による講座「いの町・中津市ほかでの取組の現在」
○南惠介先生による講座「木を見て森を見て、そしてまた木を見る~全ての子供たちに小さな社会を紡ぐAL~」
○隂山英男先生による講座「福岡県飯塚市、田川市等における地域ぐるみの取組」
○講師鼎談「地域・学校を再生・活性化する、今後の教育のカタチを考える」

詳細https://www.kokuchpro.com/event/2d7fd7f0601b587906af123eff0d4aa7

 
さらに、本記事にご協力いただいた隂山先生が開催されるセミナーをご紹介します。
集中速習導入講座
日時:8月19日午前10時~12時
会場:隂山事務所(京都市丸太町駅東)
講師:岐阜市立梅林小学校長 堀江秀樹校長先生
お申し込み:kage@kageyamahideo.com

5 鼎談者プロフィール

隂山英男

立命館大学教授(立命館小学校副校長  兼任)

大阪 府教育委員会委員長

1958年兵庫県生まれ。反復学習や規則正しい生活習慣の定着で基礎学力の向上を目指す「陰山メソッド」を確立し脚光を浴びる。

2003年4月、尾道市立土堂小学校校長に就任。百ます計算や漢字練習の反復学習を続け、基礎学力の 向上に取り組む一方、新旧を問わず積極的に導入する教育法によって子どもたちの学力向上を実現。

現在は、立命館大学 教育開発推進機構 教授(立命館小学校校長顧問 兼任)。他に、文部科学省・中央教育審議会 教育課程部会委員

NPO法人日本教育再興連盟 代表理事

陰山ラボホームページ

小林りん

International School of Asia Karuizawa(ISAK) 代表理事。

学校法人インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢 代表理事

経団連からの全額奨学金をうけて、カナダの全寮制インターナショナルスクールに留学した経験を持つ。その原体験から、大学では開発経済を学び、前職では国連児童基金(UNICEF)のプログラムオフィサーとしてフィリピンに駐在、ストリートチルドレンの非公式教育に携わる。圧倒的な社会の格差を目の当りにし、リーダーシップ教育の必要性を痛感。学校を設立するため、2008年8月に帰国。

1993年国際バカロレアディプロマ資格取得、1998年東大経済学部卒、2005年スタンフォード大教育学部修士課程修了。内閣官房主催『教育再生実行会議』グローバル/イノベーション人財ワーキンググループメンバー。世界経済フォーラムYoung Global Leader 2012。日経BPチェンジメーカー・オブ・ザ・イヤー2013受賞。日経WOMANウーマン・オブ・ザ・イヤー2014大賞受賞。

ISAKホームページ

直山木綿子

文部科学省初等中等教育局 教育課程課 国際教育課 教科調査官

京都市の中学校で英語科教諭を務めた後、京都市教育委員会指導主事として小学校外国語活動のカリキュラム開発に携わる。2009年4月より現職。以来、『英語ノート』『Hi, friends!』の開発や活用をはじめ、全国各地での研修や講演など、日本の英語教育の充実と推進に日々奔走する。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次