【随時更新】授業に使える地域資料を探す方法・中国・四国編~地域学習に役立つ郷土のデジタルアーカイブ集~

6
目次

1 地域の資料を探すならデジタルアーカイブ!

「ふるさとについて学習するときの資料を探している」

「郷土の伝統文化について学ぶために昔の写真を使いたい」

「地元の災害について学習するときに実際の写真を紹介したい」

「歴史の授業で扱う時代、地元はどんな様子だったか見せたい」

「ふるさとの昔の様子を知るために古地図を手がかりにしたい」

日本全般について学ぶなら教科書に載っている資料を使えますが、地元についての資料となると教科書にはなかなか載っていないものです。

ところが図書館等が提供しているデジタルアーカイブを利用すると、いつでもどこでも地域の資料を入手することができます。今回のシリーズ企画では、無料で利用できるデジタルアーカイブの例を地域ごとにご紹介します。本記事は中国・四国地方編です。

写真や絵図、地図などといった地域についての資料は、地域についての学習の際にはもちろん、普段の学習の際にも学びへの動機づけとして利用することが可能です。ぜひご活用ください。

<関連記事>
他の地域のデジタルアーカイブについては以下の記事をご覧ください。
北海道・東北編
・関東編(準備中)
中部編
近畿編
九州・沖縄編

なお、本記事に添付している画像はすべてクリエイティブ・コモンズ・ライセンスや提供館の利用規約に則って利用しています。また、掲載しているのは2021年3月時点の情報です。

2 鳥取県の地域資料を探すなら

 〇鳥取県立公文書館・鳥取県埋蔵文化財センター・鳥取県立図書館・鳥取県立博物館「とっとりデジタルコレクション」

鳥取に関するさまざまな種別の資料がデジタル化され公開されています。「鳥取砂丘」「古代の鳥取」といったテーマ別デジタル展示があるほか、キーワードによるコレクションの横断検索や資料種別・所蔵館別の詳細検索も可能です。

※とっとりデジタルコレクション(https://digital-collection.pref.tottori.lg.jp/

<閲覧できるデジタル資料の例>

「鳥取御城下全図 城下山屋敷(自山屋敷至田島、自品地至丸山)」
1858年(安政4年)に描かれた地図です。当時の鳥取城の城下の区画の様子がわかります。
「因伯名蹟」
1910年(明治43年)韓国皇太子への献上品として製作された写真帳です。鳥取市街、雨滝、賀露港、三徳山投入堂、 砂鉄採取実景など、当時の鳥取を写したさまざまな写真を閲覧できます。
「(歩兵連隊の演習)」
賀露付近と思われる海岸にて演習を行う兵士たちの写真です。

3 島根県の地域資料を探すなら

 〇島根県立図書館「しまねデジタル百科」

島根県立図書館の提供するデジタルアーカイブです。「古絵図」「古書史料」あるいは郷土の人物について、フリーワードで検索することが可能です。

※図書館トップページ(http://www.library.pref.shimane.lg.jp/)>しまねデジタル百科

<閲覧できるデジタル資料の例>

「出雲大社全図」
1810年(文化7年)に作成された図面です。出雲大社の建造物の配置を確認できます。
「松江城絵図・浜田城絵図・津和野城絵図」
松江城、浜田城、津和野城の配置図が並べて描かれています。
「松江市勢要覧附図」
1934年(昭和9年)に作成された松江市の地図です。地名や学校等の配置を確認できます。なお、松江市の地図は他の年代のものも多く紹介されています。

4 岡山県の地域資料を探すなら

 〇岡山県立図書館「デジタル岡山大百科」

岡山県立図書館が提供する電子図書館システムで、このうち「郷土情報ネットワーク」のページでは岡山に関するさまざまな資料が公開されています。「岡山の昔話」「池田家文庫絵図」「校歌」などテーマ別、あるいは「文字」「画像」「音声」「動画」などの資料種別で資料を閲覧できます。また、キーワード等による詳細検索も可能です。

※図書館トップページ(https://www.libnet.pref.okayama.jp/)>デジタル岡山大百科

<閲覧できるデジタル資料の例>

「五人組御仕置帳 明治三午年正月二十一日」
明治時代に書かれたもので、五人組として守るべき条目が記されています。翻刻データも公開されているため、原文の画像が読めなくても内容を理解することができます。
「風水害被害状況 昭和9年9月」
1934年(昭和9年)の室戸台風による被害状況を、県が写真に収めたものです。洪水や家屋の倒壊などの状況がわかります。
「田植え唄」
大正時代から昭和初期ごろに久米・真庭地方で歌われていた田植え唄です。昭和時代に録音された音源を聴くことができます。

5 広島県の地域資料を探すなら

 〇広島県立図書館「貴重資料コレクション」

広島県立図書館が提供するコレクションです。「写真資料」「郷土作家の自筆原稿」とカテゴリに分けて、広島にまつわる資料が公開されています。「写真資料」についてはキーワードによる検索も可能です。

※図書館トップページ(http://www2.hplibra.pref.hiroshima.jp/)>資料紹介>貴重資料コレクション

<閲覧できるデジタル資料の例>

「木村伊兵衛写真集」
厳島神社での舞楽や太平楽、広島城址、原爆ドーム付近など、広島の様々な風景が撮影された1947年(昭和22年)の写真集です。
「菊池俊吉写真集」
広島市内の商店街、原爆ドームなど爆心地付近、三菱重工業広島造船所など、広島の風景が1947年(昭和22年)に撮影されています。
「死によってしか答えられぬ問い」
三原市出身の評論家佐々木基一による自筆原稿です。1965年(昭和40年)の『安藝文学』に掲載されたものです。

6 山口県の地域資料を探すなら

 〇山口県立山口図書館・山口県文書館「WEB版明治維新資料室」

山口県立山口図書館と山口県文書館が所蔵する明治維新関係の資料がデジタル化され公開されています。「明治維新関係版本」「幕末の瓦版」「山口の逸品」「吉田松陰関係資料」「明治維新関係絵地図」とカテゴリごとに資料が紹介されており、キーワードによる検索も可能です。

※図書館トップページ(https://library.pref.yamaguchi.lg.jp/)>山口県を知る>明治維新関係資料>WEB版明治維新資料室

<閲覧できるデジタル資料の例>

「吉田松陰絶筆」
吉田松陰が処刑される直前の1859年(安政6年)に記されたものです。翻刻データを並べ合わせて表示できるため、くずし字が読めなくても内容を理解することが可能です。「吉田松陰関係資料」から閲覧できます。
「幕末山口市街図」
江戸時代末期の山口の様子を描いた地図で、藩の施設や寺社などの配置がわかります。「明治維新関係絵地図」から閲覧できます。
「下関戦争における連合艦隊上陸図」
1864年(元治元年)の『The Illustrated London News』に掲載された絵図で、連合艦隊による攻撃の様子が描かれています。「幕末の瓦版」から閲覧できます。

山口県立山口図書館所蔵「下関戦争における連合艦隊上陸図」CC BY 4.0

7 香川県の地域資料を探すなら

 〇「香川県立図書館デジタルライブラリー」

香川県立図書館が所蔵している郷土資料がデジタル化され公開されています。「四国遍路」「空海」「金毘羅」「その他讃岐(香川)の歴史」のカテゴリと「絵図」「古文書」の資料種別ごとに資料を閲覧できます。

※図書館トップページ(https://www.library.pref.kagawa.lg.jp/)>香川を知る>デジタルライブラリー

<閲覧できるデジタル資料の例>

「金刀比羅山之全図」
1902年(明治35年)に作成された地図で、「御本宮」「芝居小家」など建物の名前や様子も確認できます。「金毘羅」>「絵図」から閲覧できます。
「四国遍路道中図」
1924年(大正13年)に作成された地図で、お遍路の札所の配置がわかります。「四国遍路」>「絵図」から閲覧できます。
「高松城下町屋敷割図」
幕末頃に描かれた地図で、城下の区画の様子がわかります。「その他の讃岐(香川)の歴史」>「絵図」から閲覧できます。

8 愛媛県の地域資料を探すなら

 〇愛媛県立図書館「愛媛県行政資料(藩政期・明治期)」

愛媛県立図書館が所蔵する藩政期から明治時代の絵図がデジタル化され、公開されています。「国県単位の図」「郡市町村単位の図」「特殊図」というカテゴリで資料を閲覧できるほか、キーワード等による詳細検索も可能です。

※図書館トップページ(https://www.ehimetosyokan.jp/)>愛媛県立図書館デジタルアーカイブ>愛媛県行政資料(藩政期・明治期)

<閲覧できるデジタル資料の例>

「愛媛県管内地図」
明治時代の愛媛県の地図です。現在の地図を用意して見比べながら学ぶことも可能です。
「愛媛県管内水害見取図」
1893年(明治26年)に作成された地図です。水害の浸水地が地図中に赤色で示されています。
「宇和郡住吉山砲台之図」
江戸時代末期の1863年(文久3年)に作成された、住吉山の砲台の配置図です。

9 高知県の地域資料を探すなら

 〇「高知県立図書館デジタルギャラリー」

高知県立図書館が所蔵する歴史資料がデジタル化され公開されています。高知にまつわる絵図や書状が一覧にして紹介されているほか、資料名や成立年代等での詳細検索も可能です。

※図書館トップページ(https://otepia.kochi.jp/library/)>デジタルギャラリー

<閲覧できるデジタル資料の例>

「高知市街全図」
1878年(明治11年)に作成された最初の高知市街図と言われる地図で、学校・神社・海川などが凡例に沿って色分けされています。
「立志社規則」
1880年(明治13年)に片岡健吉が作成した立志社規則です。立志社設立の概要や目的などを読み取ることができます。
「土佐捕鯨図絵」
江戸時代の捕鯨の様子を描いた絵巻物です。

高知県立図書館所蔵「土佐捕鯨図絵」CC BY-NC 4.0

10 地域資料に関する関連記事

他の地域のデジタルアーカイブについては以下の記事をご覧ください。
・北海道・東北編(準備中)
・関東編(準備中)
中部編
近畿編
九州・沖縄編

11 編集後記

デジタルアーカイブによって、今まではアクセスできなかった情報資源へのアクセスの道筋が整えられました。今回ご紹介した地域資料の探し方が、みなさまの授業作成の手助けになれば幸いです。
(文責:EDUPEDIA編集部 津田)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次