【随時更新】授業に使える地域資料を探す方法・九州・沖縄編~地域学習に役立つ郷土のデジタルアーカイブ集~

6
目次

1 地域の資料を探すならデジタルアーカイブ!

「ふるさとについて学習するときの資料を探している」

「郷土の伝統文化について学ぶために昔の写真を使いたい」

「地元の災害について学習するときに実際の写真を紹介したい」

「歴史の授業で扱う時代、地元はどんな様子だったか見せたい」

「ふるさとの昔の様子を知るために古地図を手がかりにしたい」

日本全般について学ぶなら教科書に載っている資料を使えますが、地元についての資料となると教科書にはなかなか載っていないものです。

ところが図書館等が提供しているデジタルアーカイブを利用すると、いつでもどこでも地域の資料を入手することができます。今回のシリーズ企画では、無料で利用できるデジタルアーカイブの例を地域ごとにご紹介します。本記事は九州地方・沖縄編です。

写真や絵図、地図などといった地域についての資料は、地域についての学習の際にはもちろん、普段の学習の際にも学びへの動機づけとして利用することが可能です。ぜひご活用ください。

<関連記事>
他の地域のデジタルアーカイブについては以下の記事をご覧ください。
北海道・東北編
・関東編(準備中)
中部編
近畿編
中国・四国編

なお、本記事に添付している画像はすべてクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの規程に則って利用しています。また、掲載しているのは2021年3月時点の情報です。

2 長崎県の地域資料を探すなら

 〇ミライon図書館「近現代資料」

長崎県立長崎図書館郷土課が所蔵する近現代資料の一部が、「雲仙公園事務所資料」「島原鉄道を創設した植木元太郎関係資料」とカテゴリに分けて一覧で紹介されています。

※図書館トップページ(https://miraionlibrary.jp/)>長崎県の郷土資料>近現代資料

<閲覧できるデジタル資料の例>

「雲仙小浜名所絵図」
雲仙の名所を描いた鳥瞰図です。「雲仙公園事務所資料」から閲覧できます。
「日本郵船パンフレット(英文)」
昭和時代に発行された、欧米に雲仙旅行を紹介するパンフレットです。「雲仙公園事務所資料」から閲覧できます。
「島原鉄道第一号機関車(左前方から)」
日本で最初の蒸気機関車が国鉄から払い下げられ、1911年(明治44年)に走行を始めた島原鉄道の写真です。「島原鉄道を創設した植木元太郎関係資料」から閲覧できます。

3 熊本県の地域資料を探すなら

 〇熊本県立図書館「貴重資料デジタルアーカイブ」

熊本県立図書館が所蔵する貴重資料がデジタル化され公開されています。「特別郷土資料」「郷土資料」のカテゴリに分けて資料を閲覧できるほか、キーワードによる資料の検索も可能です。

※図書館トップページ(https://www2.library.pref.kumamoto.jp/)>貴重資料デジタルアーカイブ

<閲覧できるデジタル資料の例>

「慶長十二年六月 川尻庄内今村御検地御帳」
1607年(慶長12年)に作成された検地帳です。この資料を含めた「肥後国検地諸帳」は熊本県指定重要文化財に指定された貴重な資料です。
「球磨川の絵図 天保7年」
熊本藩が行政文書として作成した球磨川の絵図です。日本三大急流である球磨川の流域の様子がわかります。
「熊本城の絵図 寛永11年」
熊本藩が行政文書として1634年(寛永11年)に作成した熊本城内の絵図です。

4 大分県の地域資料を探すなら

 〇大分県「おおいたデジタルアーカイブ」

大分県庁が発行した広報誌の画像が、デジタル化され公開されています。地域別、年代別、カテゴリ別の資料閲覧が可能です。

※大分県(http://www.pref.oita.jp/)>おおいたデジタルアーカイブ(県HPでのサイト内検索が便利です)

<閲覧できるデジタル資料の例>

「ブリの出荷 −佐伯市蒲江−」
佐伯市蒲江でのブリの出荷風景を写した画像です。「1997年4月号 広報おおいた」に掲載されています。
「別府温泉/砂湯」
砂浜に埋まって砂湯につかる人を写した画像です。「1996年4月 NEO OITA 20号」に掲載されています。
「別府竹細工」
経済産業大臣指定の「伝統的工芸品」に大分県として唯一選ばれている(2021年1月時点)、別府竹細工の画像です。「1997年2月 NEO OITA 23号」に掲載されています。

5 宮崎県の地域資料を探すなら

 〇宮崎県立図書館「貴重書デジタルアーカイブ」

宮崎県立図書館が提供しているデジタルアーカイブです。「阿萬文書」「杉田文庫」「佐土原嶋津家日記」などトピックごとに資料が紹介されているほか、フリーワード検索、史料(資料)の種類、地域、時代による掛け合わせ検索も可能です。

※図書館トップページ(https://www2.lib.pref.miyazaki.lg.jp/)>宮崎県を知る>みやざきの貴重資料>デジタルアーカイブ

<閲覧できるデジタル資料の例>

「佐土原藩史」
佐土原藩藩主忠寛の誕生から明治維新までの歴史が編年体で記述された資料です。
「小村寿太郎侯写真帖 第一巻」
1963年(昭和38年)に外務省が作成した写真帖です。小村寿太郎の留学生時代、生誕地の様子、ポーツマスでの講和会議場などが撮影されています。
「於肥後国陸奥守相不届所行二付而被仰出条々(豊臣秀吉朱印状)」
1587年(天正15年)に作成された豊臣秀吉朱印状です。検地反対の一揆に対する軍勢催促状とされています。

6 鹿児島県の地域資料を探すなら

 〇鹿児島県立図書館「デジタルアーカイブ」

鹿児島県立図書館が所蔵している貴重資料がデジタル化され公開されており、資料名や出版年等で詳細検索ができます。なお「デジタルアーカイブ」は「貴重資料」のページから閲覧できますが、このページでは他にも「鹿児島県史料集」「これまでの貴重資料紹介展」が併せて公開されており、鹿児島にまつわる貴重な地域資料を閲覧することが可能です。

※図書館トップページ(http://www.library.pref.kagoshima.jp/)>本館>貴重資料>デジタルアーカイブ検索

<閲覧できるデジタル資料の例>

「桜島噴火写真帖」
桜島の大正大噴火の様子を記録した写真です。県民にとって身近な自然の脅威を実感できます。
「薩英戦争絵巻」
薩英戦争を描いた絵巻です。薩摩が世界へ目を向けるきっかけとなった事件の様子がうかがえます。
「鹿児島市の戦災写真」
鹿児島市内の戦災の様子を記した写真です。様々な場所の写真があるため、子どもたちにとって馴染みのある箇所を探すこともできます。

7 沖縄県の地域資料を探すなら

 〇沖縄県立図書館「貴重資料デジタル書庫」

沖縄県立図書館が所蔵する貴重資料がデジタル化され公開されています。「首里古地図」「琉球染織」などトピックごとに資料が紹介されているほか、タイトルや著者等での詳細検索も可能です。また、調査ノートとして細かな解説が付されている資料もあります。

※貴重資料デジタル書庫(https://www.library.pref.okinawa.jp/archive/index.html

<閲覧できるデジタル資料の例>

「琉球国之図(旧資料名:薩摩藩調製琉球図)」
18世紀の琉球王府の測量によって作成された、琉球国の彩色地図です。国の重要文化財に指定された貴重な資料です。
「首里城図」
1881年(明治14年)ごろに描かれたと推定される首里城の絵図です。
「琉球人行列道順附」
1842年(天保13年)に作成された、将軍家慶の就任を祝う慶賀使の行列図です。翻刻データも併せて公開されているため、原文画像が読めなくても内容を理解することができます。

沖縄県立図書館所蔵「琉球国之図」CC BY 4.0

8 地域資料に関する関連記事

他の地域のデジタルアーカイブについては以下の記事をご覧ください。
・北海道・東北編(準備中)
・関東編(準備中)
中部編
近畿編
中国・四国編

9 編集後記

デジタルアーカイブによって、今まではアクセスできなかった情報資源へのアクセスの道筋が整えられました。今回ご紹介した地域資料の探し方が、みなさまの授業作成の手助けになれば幸いです。
(文責:EDUPEDIA編集部 津田)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次