【インタビュー(内田良先生)】五月祭教育フォーラム2018『ブラック化する学校~多忙の影に潜むものとは~』

67
目次

1 はじめに

本記事は、2018年5月20日に東京大学で開催された五月祭教育フォーラム2018『ブラック化する学校~多忙化の影に潜むものとは~』終了後に行われた、内田良先生へのインタビューを記事化したものです。

本記事では主に、教員の多忙化改善のために必要な校長先生のあり方や先生同士の連帯について、内田先生のお考えを伺いました。

関連記事もあわせてご覧ください。

妹尾昌俊先生基調講演

内田良先生基調講演

パネルディスカッション第1部

パネルディスカッション第2部

隂山英男先生インタビュー

鈴木寛先生インタビュー

妹尾昌俊先生インタビュー

【五月祭教育フォーラム2018】「教員の多忙化」記事特集ページ

2 インタビュー

○「意義」より「優先順位」

今回のフォーラムでは、部活動の改革に関するお話を多く聞かせていただきました。では、部活動以外の分掌について、先生方がすぐに実行できる改善方法や考え方はありますか。

先生方は、業務に優先順位をつけなければなりません。

現在、「子どものため」という看板のもとに、先生方の業務が増やされてしまっています。しかし、だからといって増やされた業務をすべてなくすわけにはいきません。ですから、優先順位をつけることが重要になると思います。

普段の業務の中で削減できるものがあるかどうか現場の先生に尋ねてみると、「家庭訪問」「修学旅行」「校外学習」「掲示物作成」「登下校の見守り」「研究授業」、そしてもちろん「部活動」など、削減可能な業務が次々に挙げられます。しかし、そうやって削減できる業務について話しているときにも、最終的に先生方の話が行きつくところは同じなのです。つまり、「でもね、これは子どものために大事なことなんだよ」「登下校のときに子どもの顔を見ていたら、子どもの様子が全部わかるんだよ」「家庭訪問をすると、子どもがどんな家庭の背景を抱えているか一発でわかるんだよ」と、先生方はその業務の意義を語り出します。しかし、意義を語り出してしまったら、業務を削減することはできません

先生にだって「ヒト・モノ・カネ」の資源制約があるのですから、業務には優先順位をつけなければなりません。ですので、意義ばかり頭に置くのではなく、優先順位に気を配るように心がけてほしいですね。「子どものために大事なこと」を「切る」ということを、これから考えなければなりません。しかし、もちろんそこで切った業務も大事な業務ではあるので、それをどうやって地域や保護者が代わりに受け持っていくのかという議論もこれから必要になると思います。いずれにしても,これらの業務改善は,先生の意識改革だけではどうにもならないので,それを進めやすくするために,教育委員会や校長が保護者,地域住民に理解を求めるということも不可欠です。

「部活動」は、働き方改革を進めやすいトピックでした。というのも、部活動は日ごろから非常に長い時間を費やして行われているうえに、教育課程外の活動であるため学校で行うべきでないという主張が立てやすいのです。しかし、部活動以外の分掌については「不必要である」ということが主張しにくいため、改革の対象とすることが難しいという現状があります。ですから、部活動以外の分掌についての改革は大事な課題です。

○校長先生は他の先生を守るべき!

フォーラムの中で、改革のためには世間の声を味方につけることが大切とおっしゃっていました。では、保護者や地域の方々の力を借りるために、現場の先生にはどのような働きかけができるでしょうか。

それについては、校長先生に期待するしかないかと思います。

今回のフォーラムでもお話ししたように、先生方は現在とても弱い立場に置かれています。ところが反対に、保護者の立場は強くなっています。ですから、先生方は保護者の方からの指摘にどうしても従わざるを得ません。そのような状況下でも先生方が毅然とした対応をするためには、若い先生よりも校長先生が前面に出てきて、他の先生方を守ってあげなければならないと思います。もちろん保護者に嫌われたくないという気持ちは校長先生にもあるでしょうけれど、それでも保護者の方より校長先生のほうが年齢は上でしょうし、頑張ってほしいと思いますね。そしてそうなると、次は校長先生を支えるために教育委員会がしっかりしなければなりません。そのように、つながっていかなければならないと思います。

校長先生とそれ以外の先生では、壁が大きいですよね。

そうですね。今回のフォーラムで登壇者の妹尾昌俊さん(教育研究家)もおっしゃっていましたが、校長先生には「生存バイアス」がかかっています。つまり、校長先生になるような先生は、長時間労働や過酷な部活動を生き残った先生なのです。そうすると、校長先生はどうしても現状に対して肯定的になってしまいがちです。これでは、現状に違和感を持っている現場の先生は、校長先生とは戦いにくいですよね。

※妹尾昌俊さんの講演に関する記事はこちらから

妹尾昌俊先生基調講演

○あなたは一人ではない。「連帯」の力で学校を変える!

学校を改革する際、どのように改革への賛同者を増やしていけばよいでしょうか。

私はあまり職員室を変えたいとは思いません。それよりも、世論が変わったほうがよいと思っています。

先生方は子どものために本当に真剣に働いているのです。ですから、その働きを必要ないと言っても、先生方の理解をすぐに得ることはできませんそれよりは、改革に賛同する人を職員室の外側で増やしていくことが重要であると思います。職員室の外の空気が変わっていけば,先生方も徐々に,「子どものため」に自己犠牲を強いられる働き方の問題点に気づいてくれるのではないかと考えています。

ただし、職員室の中にも、たとえば子育て中の先生や介護中の先生など、今の働き方はおかしいと気がついている先生方もいらっしゃいます。そういった先生方が、連帯しながら学校を変えていくことが必要だと思います。今はまだ、「連帯」という段階に至っていないのではないかと思います。これが原因で、職員室に風が吹かないのだと思います。

では、他の先生方と連帯するには、どのようなことに心がければよいでしょうか。

現状に問題意識を持っている先生は、どこかにヒントを出しています。他の先生方と連帯したいと思っている先生は、そのヒントに気づき、そのヒントを出している先生に声をかければよいと思いますね。

たとえば、職員室で隣の先生が、働き方改革に関するネットニュースを読んでいることに気がついたけれど、それに対して「自分もその記事を読んだ」と声をかけることにためらいがあるといった話を聞いたことがあります。他にもスポーツ庁の部活動ガイドラインなど、学校への問題意識を感じさせるものを熱心に読んでいる先生方はいらっしゃいます。ところがそれに気がついたとき、「あっ」と思っても話しかけられないということが多いのです。しかし、そうやって問題意識を持っていると思われる先生を見つけたときに、声をかければよいわけですよね。

あるいは、私の著書『ブラック部活動』や『教師のブラック残業』は表紙が黒くて目立つので、それを職員室の机の上に置いておくというのもよいかもしれません(笑)このような行動によって反感を買うこともあるかもしれませんが、このことによって共感してくれる先生もいます。とても難しいですね。

改革のキーパーソンである校長先生をはじめ、周りの先生を改革へと動かしていくには、どのような働きかけをするとよいでしょうか。

やはり、「連帯」が重要であると思います。

改革を志す先生は、一人で改革の声を上げることが多いです。「部活動はなぜ全員強制なのですか」「土日まで部活動を行う必要がありますか」と、職員室の中で一人で声を上げています。ところが、それを聞いても周りの先生方はしーんとしています。部活動は「子どものため」の活動ですから、「部活動は必要ない」と言うことは先生として失格だと思われているのです。ですから、改革を求める先生が立ち上がっても、他の先生は「私もそう思う」と同調できないのです。

何かを変えたいときには、このように一人で声を上げるのではなく事前に根回ししておくことが重要です。「私はこう思う」と声を上げたときに、「私もそう思う」と他の先生も立ち上がってくれるように根回しをしておくのです。そうすると、「あれ? みんな同じこと思ってる」と他の先生方も気がつきます。それだけで、職員室の空気が変わってきます。改革を行うためには、このような「空気」が非常に重要です。

とりわけ部活動に関しては、現場の先生方の意見も「やりたい」「やりたくない」の真っ二つに分かれます。ということは逆に言えば、どちらの意見を持っているにしても、あなたは一人ではないのです。ですから、改革したい先生は、連帯しながら声を上げるのが大事だと思います。

苦しいと思っている先生方は、一人ではありません。きっと連帯できる人はたくさんいらっしゃると思います。

3 登壇者のプロフィール


内田良先生
福井県出身。名古屋大学経済学部を卒業後、同大学院に進み博士号を取得。2006年には愛知教育大学の講師となる。2011年より名古屋大学大学院教育発達科学研究科准教授に就任し、現在に至る。専門は教育社会学。自殺、体罰、教員の部活動負担・長時間労働などの学校リスクについて研究している。ウェブサイト「学校リスク研究所」を主催。ヤフーオーサーアワード2015受賞。著書に『ブラック部活動 子どもと先生の苦しみに向き合う』(東洋館出版社)、『教師のブラック残業 「定額働かせ放題」を強いる給特法とは?!』(学陽書房,共著)『教育という病』(光文社新書)ほか。(2018年5月20日現在のものです)

学校リスク研究所(公式サイト)

Yahoo!ニュース記事一覧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次