EDUPEDIA– category –
-
『未来をつくり出す工業生産』日本の工業生産と貿易・運輸(教育出版5年社会科)~社会科学習における学習問題の役割~
本単元で身に付けたい資質・能力 貿易や運輸が工業生産を支える重要な役割を果たしていることを理解させる。地球儀や地図帳、統計などの各種の基礎的資料を通して、情報を適切に調べまとめる技能を身に付けさせる。また、貿易や運輸の役割を多角的に考える... -
『未来をつくり出す工業生産』自動車の生産にはげむ人々(教育出版5年社会科)~社会科学習の基本的な型~
本単元で身に付けたい資質・能力 我が国の自動車生産が、その生産に関わる人々の工夫や努力によって支えられていることを理解させる。地図帳や統計などの各種の基礎的資料を通して、情報を適切に調べまとめる技能を身に付けさせる。また、自動車生産に関わ... -
『未来を支える食料生産』水産業のさかんな地域 (教育出版5年社会科)~学びを積み重ねて活用する~
本単元で身に付けたい資質・能力 我が国の水産業が、自然条件を生かして営まれていることや、その生産に関わる人々の工夫や努力によって支えられていることを理解させる。地図帳や統計などの各種の基礎的資料を通して、情報を適切に調べまとめる技能を身に... -
『未来を支える食料生産』米づくりのさかんな地域 (教育出版5年社会科)~子ども同士の話し合い活動を充実させる問い返し~
本単元で身に付けたい資質・能力 我が国の稲作が、自然条件を生かして営まれていることや、その生産に関わる人々の工夫や努力によって支えられていることを理解させる。地図帳や統計などの各種の基礎的資料を通して、情報を適切に調べまとめる技能を身に付... -
小学5年理科「電磁石の性質」【後半】~電気が磁力を生み出す不思議を追究!~
この記事は、小学5年理科「電磁石の性質」【前半】~磁石の学習と電気の学習がつながる楽しさ~ | EDUPEDIAの続きである。 はじめに 電磁石の仕組みが利用されているものは家や街にあふれていて、私たちの生活になくてはならない。児童はこれまで「磁石」... -
小学5年理科「電磁石の性質」【前半】~磁石の学習と電気の学習がつながる楽しさ~
はじめに 電磁石の仕組みが利用されているものは家や街にあふれていて、私たちの生活になくてはならない。児童はこれまで「磁石」と「電気」を別のものとして学習している。どちらも目に見えない抽象的なものなので「電磁石」は混乱しやすい単元である。手... -
小学6年理科「私たちの生活と電気」(大日本図書)【後半】~エネルギー変換の視点をもつと日常生活の見方が変わる~
この記事は、小学6年理科「私たちの生活と電気」(大日本図書)【前半】~エネルギー変換の視点をもつと日常生活の見方が変わる~の続きである。 はじめに 1人1台端末やゲーム機など、バッテリーに電気をためて使う電気製品が増えた。ディスプレイのあるも... -
小学6年理科「私たちの生活と電気」(大日本図書)【前半】~エネルギー変換の視点をもつと日常生活の見方が変わる~
はじめに 1人1台端末やゲーム機など、バッテリーに電気をためて使う電気製品が増えた。ディスプレイのあるものだけではなく、充電式のイヤホンや携帯用電気カイロなど、電気をためて音や熱に変換するものもある。今の児童たちは、日常生活の中で自然にエネ... -
小学4年理科「すがたを変える水」~水が「見える」ことで世界の見方が変わる~(大日本図書)
はじめに 理科は、学習前後で物の見方が変わる教科である。水の状態変化について学習する本単元では、特にそれを意識したい。4年「雨水のゆくえ」「ものの温度と体積」「もののあたたまり方」と関連させると、地球上の水の循環を理解する基礎となる。身近... -
小学4年理科「もののあたたまり方」~見えない粒子をイメージしながらずっと役に立つ概念を育てる~(大日本図書)
はじめに 本単元といえば、一昔前はお風呂の水は上の方が熱くなるのはなぜかという疑問からスタートしていた。ストーブをつけると透明なもやもやしたものが上がるとか、部屋の上の方だけ温まることも身近だった。最近の家では給湯システムや暖房システムが...