EDUPEDIA– category –
-
EDUPEDIA
逆境に負けない子どもたちを育てるためにできること(【教育技術×EDUPEDIA】スペシャルインタビュー)
【はじめに】 本記事は、小学館から発売された『逆境に克つ力 親ガチャを乗り越える哲学』の著書・立命館大学教授の宮口幸治先生にインタビューをおこなった内容を記事化したものです。取材は2024年3月25日に行いました。 近年、SNSの発達により家庭の様子... -
EDUPEDIA
学校における差別教育の可能性~堀田義太郎先生インタビュー【後編】~
【はじめに】 本記事は、2023年11月9日に行った、東京理科大学の堀田義太郎先生へのインタビューを記事化したものです。 堀田先生は差別を専門に研究をされており、大学での授業のほか講演やセミナーなども行われています。 本記事では、堀田先生の研究の... -
EDUPEDIA
学校における差別教育の工夫~堀田義太郎先生インタビュー【前編】~
【はじめに】 本記事は、2023年11月9日に行った、東京理科大学の堀田義太郎先生へのインタビューを記事化したものです。 堀田先生は差別を専門に研究をされており、大学での授業のほか講演やセミナーなども行われています。 本記事では、堀田先生の研究内... -
理科4年生
「天気と気温」(4年生)で折れ線グラフを書かせる ~楽しい理科実験 vol.2
実験結果が教えたい内容の反証となってしてしまう 4年生で学習することになっている「天気と温度変化」では、 天気によって気温が違うことがある。 気温の測り方について・・・温度計に直接日光が当たらないように、地表から2m~1.5mの高さで、風通しの... -
理科5年生
ヨウ素液でたくさんのものを調べてみよう ~楽しい理科実験 vol.1
【ヨウ素液について】 ヨウ素液は小学校5年で「発芽に使われる種子の養分」、6年で「だ液によるでんぷんの消化」「光合成」等を調べるために用いられます。かなり地味な実験で、どちらかと言うと「確認のための実験」になります。教科書では「青むらさき色... -
EDUPEDIA
小学1年 算数「どちらがおおい」のゲーム実践【前編】
【本単元で身に着けたい資質・能力】 本単元では、『量の大きさを比べること』について具体的な操作から体験的に学び、身の回りにあるものの量的側面に関心をもって調べたり、比較したりする態度を育む。また、前単元にある「どちらがながい」と合わせて、... -
EDUPEDIA
小学1年 算数「どちらがおおい」のゲーム実践【後編】
【本単元で身に着けたい資質・能力】 本単元では、『量の大きさを比べること』について具体的な操作から体験的に学び、身の回りにあるものの量的側面に関心をもって調べたり、比較したりする態度を育む。また、前単元にある「どちらがながい」と合わせて、... -
EDUPEDIA
「うみのかくれんぼ」(光村図書1年国語)~「かくれんぼ名人カード」を作ろう【前編】~
【本単元で身に身に付けたい資質・能力】 本単元では、3種類の生き物について、「何が」「どこに」「どのようにして」隠れていると説明されているか、事柄の順序などを考えながら、内容の大体を捉える力を育てていく。また、3種類の生き物を比べながら読む... -
EDUPEDIA
「くじらぐも」(光村図書1年国語)~なりきり発表会を開こう【前編】~
【本単元で身に身に付けたい資質・能力】 本単元では、場面の様子に着目して、登場人物の行動を具体的に思い浮かべながら物語を読み、かぎ(「」)が使われている会話文をどのように読むか、工夫して音読できる力を養う。また、本文には書かれていない部分... -
EDUPEDIA
「くじらぐも」(光村図書1年国語)~なりきり発表会を開こう【後編】~
【本単元で身に身に付けたい資質・能力】 本単元では、場面の様子に着目して、登場人物の行動を具体的に思い浮かべながら物語を読み、かぎ(「」)が使われている会話文をどのように読むか、工夫して音読できる力を養う。また、本文には書かれていない部分...