人間関係学科とは・・・

30
目次

1 人間関係学科とは・・・

(文科省研究開発学校として)
 松原第七中学校では、2003年~2005年にかけて、文科省研究開発学校の指定を受け、人間関係づくりのための授業、人間関係学科(Human Relation Studies 略称HRS)の創設と、不登校生等が学校復帰するための支援に取り組んできました。さらに、2007年~2009年にかけては、中学校区として校区の小学校、さら幼稚園も含めた11年間の人間関係づくりのための授業、人間関係学科(幼稚園・小学校—「あいあいタイム」、中学校—「HRS」)を子どもの発達段階に応じたカリキュラムとして作成し、校区としていじめ・不登校の未然防止のための支援体制を確立しました。その結果、「学校が楽しくなれば、ストレスが減る ストレスが減れば、不登校やいじめが減る」というパラダイムのもと、不登校生の減少といじめの未然防止という観点からの成果をあげてきました。

(社会の変容と子どもの危機)
2008年のリーマンショック以降、労働人口の3分の1を占めていた期間労働者に対する「派遣切り」というものが行われました。それを象徴として、厳しい生活実態の深刻化が進行しています。また、今の社会が高度情報化社会へ移行していくうえでの弊害として、個人の成長における内的な空洞化が顕著となり、情報化社会における人間形成の面から様々な新しい問題が子どもたちに降りかかっています。そういうことを一因として、家族の形態も多世代同居の時代から核家族化へ、さらには、家族の一人ひとりが切り離されていく個族化の時代へと変わりつつあります。この社会の大きな変容の結果、全国の不登校生の数が1998年には12万人を突破し、以後現在に至るまで2001年の13万9千人を頂点にして11万人を下回ることは一度もありません。1991年には6万7千人だったことを考えると、2010年には数字の上では約1.9倍、出現率においては2.3倍にも増えています。2010年7月、15才から39才までの人たちの中には、ひきこもりが疑われる人たちが70万人、その傾向にある人が155万人という数字が内閣府から発表されました。その年代の人口比からすれば5.8%にもなる数字なのです。また同じ時期に、全国の児童相談所における相談件数が4万4千件を超え、過去最高の相談件数となったことも立て続けに報道されました。社会における虐待の意識が高まってきたことで、相談件数が増えてきたということは一定言えるのですが、1998年までは1万件以下であったことを考えると、件数自体がそれ以上急速に増大していることがわかります。つまり、1990年代中盤を境にして、社会全体の枠組みが大きく崩れ、その影響として生活の崩壊と家族の崩壊につながっているということではないでしょうか。人間形成において、これまでにない危機的な状況が子どもたちを襲っていると言っても過言ではありません。今の時代は学校が何もしなければ、子どもたちは大変なことになってしまう時代となっているのです。

(グループアプローチからガイダンスカリキュラムへ)

1960年代後半から1980年代にかけて、構成的グループエンカウンターやアサーショントレーニング、グループワークトレーニングなどの老舗とも言うべき学校教育で生かすことのできるグループ・アプローチが成立しました。そして、2000年頃までに、プロジェクトアドベンチャー、ライフスキル教育、ストレスマネジメント教育、ソーシャルスキル教育、ピア・サポートプログラム等のグループ・アプローチ(集団での体験を通じて、人間的な成長を促す学び)が次々と生まれたのです。それを受けて、2005年以降、グループ・アプローチの成果を生かした学校教育レベルのガイダンス・カリキュラムが教育委員会や教育センターあるいは学校単位で作成され実施されてきました。行政レベルでは、さいたま市HRTプログラム、体系的指導プログラム(いきいきちばっ子プラン)、子どもの社会的スキル横浜プログラム等が、学校レベルでは、埼玉県上尾西中学校区の社会性を育てるスキル教育や松原市立松原第七中学校区の人間関係学科(小学校「あいあいタイム」、中学校「HRS〔Human Relation Studies〕の略)」)等があります。

松原第七中学校区では、幼稚園・小学校・中学校にわたる11年間のガイダンス・カリキュラムを作成し実施してきました。

(ガイダンスカリキュラムとしての人間関係学科)

松原七中の人間関係学科は「参加体験型」の授業です。様々なグループ・アプローチのエッセンスを取り入れ、主に「ソーシャルスキル」「出会いと気づきの力」「アサーティブな人間関係調整力+人間力」を育成していくものです。そして、その手法はファシリテーションに基づいた人間の主体形成にあります。つまり、子どもたちに起こった「気づき」を子どもたちが自己認知し、さらにそれを共有化することで、子どもたちは人間的な成長を成し遂げていくことになるのです。「認知」(わかる)→「行動」(やってみる)→「評価」(感じ方)というプラスのスパイラルを描いて、子どもたちの中に根づいていくことをねらいとしていまず。授業内容は、12のターゲットスキルに基づいた5つのパッケージで構成し、それぞれの授業が、「日常性」=普段の生活に生かすもの、「テーマ性」=テーマを絞って学ぶもの、「クロス性」=行事や取組にリンクしたもの、という3つの要素をもたせているのです。そして、最終的には人間の生き方として「依存的なあり様」の生き方を克服し、「主体的なあり様」の生き方をめざしていくものとなっています。

参考)
構成的グループエンカウンター ガイダンスカリキュラムの広場
http://www.toshobunka.jp/sge/sodateru/gc1.htm

あいあいネットワークofHRS ガイダンスカリキュラム
http://www.aiainet-hrs.jp/08guidance-curriculum/guidance-curriculum.htm

2 人間関係学科のコア(核)

(「教える」ってことがあたりまえ?)}

教育の世界においては、長年、『教育は「教えること」』という概念が一般的でした。というより現在でも一般的であると言った方がいいかもしれません。特に1990年代中盤までの、いわゆる「成長社会」においては、社会の「成長」あるいは経済の「成長」に貢献するためのスキル(技能)を身につけさせるために「教える」、あるいは、そんな社会に適合する規範意識を「教える」ということで、その社会を担う人材というものを「育成」してきたのだと思います。これは、近代社会の幕開けともいうべき明治維新後の教育から、1990年のバブル崩壊をむかえるまで、脈々と受け継がれてきた概念です。学校では教員は子どもに対して「教え」、子どもは教員から「習う」ということが、あたりまえの時代だったのです。

人間関係学科のコア(核)は、このあたりまえの概念に疑問を投げかけます。

(人間の成長は無限につづく)
これまで、学校教育の中では、人間が成長していくプロセスというものを正面から教育課題として取り組んではきませんでした。つまり、人間の成長は無限につづくのですが、それを促進するためのアイテムを教育課程の中に組み込みこんでいないということなのです。人間は生まれたときは、絶対依存の状態にあります。それが、大人の保護と支援と愛情によって、徐々に心が発達し、様々なスキルを身につけていきます。これが家庭教育や学校教育の役割です。そして、自分自身の行動や行為に対するフィードバックを受け取りながら、自律できるあり様にまで達することができれば、人間は主体的なあり様に到達しつつあると言えます。つまり、

「認知」…自分は何者であるのか、自分の状態はどんなものであるのか、自分の目標はなのか、自分はどんな行動を起こしたのか、自分は目標に対してどれくらい達成できたか、自分の次の目標は何なのか、等々を認識できる力を「認知」という概念であらわす。

「行動」…自分にとって好ましい行動を想像し、それらを行動化する。さらに、自分自身が想像した行動を体験することにより、現実の自分の行動から一歩進んだ感じ方を得るための自分自身への働きかけを「行動」という概念であらわす。

「評価」…自分の行動の結果や、自分のまわりで起こったことに対して、自分が感じたことを客観的に認識でき、それらを受け入れ言語化していくことを「評価」という概念であらわす。

という、「認知」「行動」「評価」がスパイラルでもって成長のプロセスとして動いている限り、主体的であり成長し続ける人でいることができます。

(家庭でも学校でもファシリテーションを)

ファシリテーションは、この「認知」「行動」「評価」のスパイラルを促進します。これまで、「教える」という概念は、知識や問題解決の方法を伝達するという領域を超えることができませんでした。しかし、ファシリテーションでは、伝達するだけではなく、人間の成長を促進するための援助を行うのです。「成長社会」が終わり、「成長社会」において大きく社会を囲んでいた枠組みがなくなってしまった今、学校教育では、すべての領域において、子どもたちが自学自習、自己陶冶を可能にする援助がより必要になったということなのです。そういう教育を実践していくためには、教員や指導者自身が「認知」「行動」「評価」のスパイラルを実践している人でなければなりません。例えば、主体的な人は、相手をほめる事で、自分自身が前向きな考えを持つことができます。主体的な人は、困難に際しても、ポジティブに考えることができます。主体的な人は、自分の行為に意味を込めることができます。主体的な人は、目的や目標に向かって、積極的な時間管理と時間活用ができます。このような望ましいあり様というものを、まず、教員や指導者が獲得しなければならないということなのです。

つまり、「認知」「行動」「評価」のスパイラルに基づいた主体的な人は、どんな「教え方」をされたとしても、成長していくことができるのです。ですから、家庭教育や学校教育においても、方法論もさることながら、それ以上に、このような思考や行為のあり様が大切になってくるのです。人間関係学科は、そういう学びを実践していきます。

人間関係学科シリーズ
「もめごとだって解決できるさ」(深美隆司先生)
人間関係学科とは・・・
人間関係学科の三要素
人間関係学科の三側面
人間関係学科・・・教員に求められる力
人間関係学科を語る・・・ストレスマネジメント
自分の成長時間(深美隆司先生)

コラム
「もし学校の教師が岩崎夏海の『もしドラ』を読んだら」
https://edupedia.jp/entries/show/1175
「もし学校の教師が岩崎夏海の『もしドラ』を読んだら」その②
https://edupedia.jp/entries/show/1178
「もし学校の教師が岩崎夏海の『もしドラ』を読んだら」その③
https://edupedia.jp/entries/show/1184

あいあいネットワークofHRS http://www.aiainet-hrs.jp/

記事へのご質問等がありましたら、下記コメント欄 または
あいあいネットワークofHRSのブログ ご質問のページ
http://aiai-net.blog.ocn.ne.jp/blog/2013/04/post_1d6f.html
へご遠慮なく。迅速にお答えいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 深美です。5月に図書文化社より松原第七中学校の書籍
    「子どもが先生が地域とともに元気になる 人間関係学科の実践」
    が2013年4月17日に発売されました。
    副題は「人権教育・多文化共生共育をベースにした予防・開発的生徒指導」です。いじめの4層構造を提唱された大阪市立大学名誉教授・森田洋司先生が監修をしてくださいました。私も、あいあいネットワークofHRSの立場で一部執筆しております。 
    あいあいネットワークofHRSのHPから申し込んでいただきましたら、松原第七中学校実施プログラム60時間分の指導案と授業の様子がわかるふりかえり掲示物のPDFを収録したCDを進呈させていただきます。

コメントする

CAPTCHA


目次